

✔︎ ストレスマネジメントのためにマインドフルネスをやってみたい
✔︎ マインドフルネスを実践しているが、いまひとつ効果が感じられない
✔︎ マインドフルネスの効果が頭打ちになっている気がする
そんな方は、ぜひこの先をお読みください↓
毎日のストレス、
こんなパターンに
心当たりはありませんか
😰 職場で嫌なことがあると、家でも気分が晴れない
😰 上司や同僚、家族の言動にイライラして、なかなか気持ちの切り替えができない
😰 仕事に家事に、、、いつも何かに追われている感じがする
😰 周りに気を遣いすぎて、自分の本音を言えずにモヤモヤする
こんなとき、深呼吸をしたり、瞑想アプリを使ったり、マインドフルネスの本を読んだりして、その時は少し楽になる。
でも、また同じような状況になると、同じようにストレスを感じてしまう…
それは、あなたの努力が足りないからではありません。
⚫︎自分の内面に焦点を当てる ⚫︎自分の思考・感情を客観視する といったマインドフルネスのアプローチだけでは、根本的な問題対処にならないからです。
問題の解消に必要なのは
俯瞰力と思考力
🔍 俯瞰力
物事を全体的・多面的に捉える力。これにより、今まで「当たり前」「常識」と思っていた前提を見つけやすくなります。
💡 思考力
「それって本当?」と前提を疑い、物事の本質や新たな可能性を探る力
俯瞰力と思考力を合わせて使うことで、問題の解消やより良い判断につながります。
よくある例のひとつ
😤 「正しいことを言っているのに、どうして分かってもらえないんだろう」
↓俯瞰力と思考力を使って…
🤔 「そもそも自分の正しさと相手の正しさは同じなのか?」と正しさの前提を疑う
↓
👀 相手が置かれている状況に目を向けると…
仮に自分の言い分が正しいと思っていても、すんなりとは受け入れられない事情が見えてきた
↓
💡 つまり、問題は相手が分かってくれないことではなかった
||
表面的な問題の解消と、より本質的な問題の見える化
「なぜ私ばかりストレスを抱えなければならないの?」そんな思いを抱えているあなたへ。
俯瞰力と思考力は、あなたを苦しめている”前提”から解放してくれます。
「相手が悪い」「自分だけが悪い」/「自分が正しい」「相手だけが正しい」という限定的な視点から
「もしかしたら、もっと楽な見方があるかもしれない」という複数の視点へ。
視点を変えて、効果的に考える ー それだけで、同じ状況でも全く違った対処策が見えてきます。
マインドフルネスと
俯瞰力 X 思考力の違い
マインドフルネス的観察
主に「自分の内面」に焦点
自分の思考・感情を客観視
瞬間的に心の落ち着きを得る
俯瞰力+思考力
自分と周囲の状況を広く握
広がり&深みのある視点と分析
問題の解消につながる
この二つが合わさってこそ
「感情をコントロールする」などの一時しのぎではない、持続的なストレス・マネジメントが可能になるのです。
また同じようなことで悩んでる…
から卒業しませんか
もう一人で悩み続ける必要はありません。
90〜120分の無料セッションで あなたの状況を伺いながら、具体的な問題解消の糸口をお伝えします。
無料オンラインセッションで分かること(一例)
✓ あなたのストレスや思い悩み癖の根源
✓ ストレス状況を俯瞰する具体的な方法
✓ 問題解消策の見つけ方
✓ 今日から実践できる第一歩
俯瞰力・客観力トレーナーが丁寧にご説明します。

はじめまして、笹倉 みほです。
俯瞰力・客観力トレーナー 別名:言葉の調律師として
40代~50代の働く女性が、言葉がもたらす余計なストレスを解消し、より効果的な思考と行動ができるようサポートしています。
“言葉がもたらす余計なストレス” とは、例えば、「責任を負う」という言葉ひとつ取っても、「義務をまっとうすること」と捉えている人もいれば、「責めを負わされること」だと感じる人もいます。
実際に、失敗したら罰せられる という環境ではなくても、です。
つまり、私たちは言葉に個人的な意味や感情を貼り付けながら生きています。
こういった個人的な言葉の意味や そこに貼りついた感情が連なって、その人の世界観が創られていくわけです。(世界観とは:物事の解釈や判断の基盤となり、行動や思考に影響を与える、根底ある考え方、モノの見方)
ストレス増幅傾向がある方の世界観は、自分自身や周りと不協和音を起こしやすい状態になっていたりします。
このような世界観、言葉の連なりを客観的に見つめ直し、状況に合わせて「調律」することで、クライアントさまが思考力や判断力を高め、抱えている問題への対処法を見出す お手伝いをしています。
ご参加者さまの声
無料オンラインセッション
お申し込み方法
セッションの所要時間:90~120分
以下のカレンダーからご予約ください。ご予約後、確認のメールをお送りします。
🙇🏻♀️お願い
確認メールに記載の3つの質問に必ずご回答ください(有意義な時間をお過ごしいただくための重要な質問です)
<contact@heartandmind.net> からのメールを受信できるよう設定をお願いします
受信BOXに届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください
コーチ・カウンセラーなど対人支援業者様の視察目的でのご参加はご遠慮ください
★ 笹倉 みほ のプロフィール
"ぐるぐる思い悩む脳" を "問題を解消する脳" に変えて、脱・ストレス増幅癖をサポートする客観力・俯瞰力 トレーナー。
ITのベンチャー企業2社でシステムの導入コンサルティングを経験した後、シドニーのカレッジにて、4年間自然医療を学ぶ(薬草学、栄養学、生理学、カウンセリングなど)。
ハードな学生生活と人間関係のストレスで不安・抑うつ状態に陥ったが、瞑想との出会いをきっかけに3年近くにわたる不調を脱出。
帰国後、一般社団法人 日本マインドフルネス精神療法協会による瞑想療法士のトレーニングを受け、2017年より "ストレス耐性の強化" をテーマにした瞑想の体験会やマインドフルネスの講座を開催。「分かりやすい」「続けやすい」と好評を得る。
「きっと あなたは向いていますよ」をという師の言葉に背中を押され、2020年に瞑想療法を応用した対人支援を開始。
思い悩み癖や完璧主義に苦しむ方、職場の人や家族・パートナーとの関係に悩む方、言いたいことを言えずにストレスを溜め込みがちな方々をサポートし、内面の安定だけではなく、周りとの関係性の改善・強化をはかる。
また、仕事、人間関係など人生のあらゆる "正解のない問題" に立ち向かうため、対人支援に哲学的思考法を導入。
「考えたことがなかったことを探っていく機会を与えてもらえた」
「自分では気づくことのなかった、大切にしている価値観や役割などを言語化することができた」
「目先のことではなく、もっと本質的な問題に取り組むことができた」
といったお声をいただいている。
モットーは「正しさとはあらかじめ存在するのではなく、合意によって創られる」。
苦しみは自分 (自分たち) の常識やルールを正しいと思い込むことから生まれる、という考えから、 各々の "正しさの違い" を冷静かつ客観的に受け止め、ともに "新しい正しさ" を創っていく社会を目指して活動中。
西洋哲学塾認定 哲学コーチングアドバイザー
広島県出身 / 東京都在住