🔍 俯瞰力
物事を全体的・多面的に捉える力。これにより、今まで「当たり前」「常識」と思っていた前提を見つけやすくなります。

💡 思考力
「それって本当?」と前提を疑い、物事の本質や新たな可能性を探る力

😤 「正しいことを言っているのに、どうして分かってもらえないんだろう」

  ↓俯瞰力と思考力を使って…

🤔 「そもそも自分の正しさと相手の正しさは同じなのか?」と正しさの前提を疑う

  ↓

👀 相手が置かれている状況に目を向けると…
仮に自分の言い分が正しいと思っていても、すんなりとは受け入れられない事情が見えてきた

  ↓

💡 つまり、問題は相手が分かってくれないことではなかった

  ||

表面的な問題の解消と、より本質的な問題の見える化

もう一人で悩み続ける必要はありません。

90〜120分の無料セッションで あなたの状況を伺いながら、具体的な問題解消の糸口をお伝えします。

無料オンラインセッションで分かること(一例)

✓ あなたのストレスや思い悩み癖の根源
✓ ストレス状況を俯瞰する具体的な方法
✓ 問題解消策の見つけ方
✓ 今日から実践できる第一歩

俯瞰力・客観力トレーナーが丁寧にご説明します。

マインドフルネスとは、個人レベルでのこころの安定に関わるものだと思っていました。今日の講座で、「本当の自分とは、人との関わりの中で、繋がっている、役立っていると感じられることであり、人との関わりを大切にすることが大事だ。」という「人としての在り方(社会に生きている自分)」に繋がるという考え方にまでは、考えが及んでいませんでした。
政治家を始めとする大人が、自己中心的な視点でなく、このようなマインドフルネス視点で行動することができたら、もっと安心できる社会になるでしょうし、自殺も減るのではないかと期待しました。

50代 Tさん

私は職業柄いつも周りに気を配りながら仕事をしています。
小さな違和感が溜まってくると、感情を抑えてコントロールするのに疲れてしまい、仕事にうんざりすることも。
それゆえ「感情はコントロールするものではなく活用するもの」という笹倉さんの言葉に、この状況から抜け出せるかも!と希望の光を感じました。

40代 Kさん

自己洞察によって、自分の癖を見つけることができました。このセッション以降、ひとと話すときにワークでやったように相手の話に集中、相手の体験や気持ちに関心を向け、沈黙は待つ、を意識しています。
良い学びでした。練習を重ねて習慣にしていきたいと思います。ありがとうございました!

30代 Sさん

自分はどんなことに喜びを感じ 充実感を得るのか?私はどんな人なのか?
立ち止まり 知る上で これからが変わる。
こんな機会を与えてもらって ラッキーだと思います。

50代 Oさん

🙇🏻‍♀️お願い

  • 確認メールに記載の3つの質問に必ずご回答ください(有意義な時間をお過ごしいただくための重要な質問です)

  • <contact@heartandmind.net> からのメールを受信できるよう設定をお願いします

  • 受信BOXに届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください

  • コーチ・カウンセラーなど対人支援業者様の視察目的でのご参加はご遠慮ください

★ 笹倉 みほ のプロフィール

"ぐるぐる思い悩む脳" を "問題を解消する脳" に変えて、脱・ストレス増幅癖をサポートする客観力・俯瞰力 トレーナー。

ITのベンチャー企業2社でシステムの導入コンサルティングを経験した後、シドニーのカレッジにて、4年間自然医療を学ぶ(薬草学、栄養学、生理学、カウンセリングなど)。

ハードな学生生活と人間関係のストレスで不安・抑うつ状態に陥ったが、瞑想との出会いをきっかけに3年近くにわたる不調を脱出。

帰国後、一般社団法人 日本マインドフルネス精神療法協会による瞑想療法士のトレーニングを受け、2017年より "ストレス耐性の強化" をテーマにした瞑想の体験会やマインドフルネスの講座を開催。「分かりやすい」「続けやすい」と好評を得る。

「きっと あなたは向いていますよ」をという師の言葉に背中を押され、2020年に瞑想療法を応用した対人支援を開始。

思い悩み癖や完璧主義に苦しむ方、職場の人や家族・パートナーとの関係に悩む方、言いたいことを言えずにストレスを溜め込みがちな方々をサポートし、内面の安定だけではなく、周りとの関係性の改善・強化をはかる。

また、仕事、人間関係など人生のあらゆる "正解のない問題" に立ち向かうため、対人支援に哲学的思考法を導入。

「考えたことがなかったことを探っていく機会を与えてもらえた」

「自分では気づくことのなかった、大切にしている価値観や役割などを言語化することができた」

「目先のことではなく、もっと本質的な問題に取り組むことができた」

といったお声をいただいている。

モットーは「正しさとはあらかじめ存在するのではなく、合意によって創られる」。

苦しみは自分 (自分たち) の常識やルールを正しいと思い込むことから生まれる、という考えから、 各々の "正しさの違い" を冷静かつ客観的に受け止め、ともに "新しい正しさ" を創っていく社会を目指して活動中。

西洋哲学塾認定 哲学コーチングアドバイザー

広島県出身 / 東京都在住


特定商取引法に基づく表示   プライバシーポリシー