
✔︎ ストレスマネジメントのためにマインドフルネスをやってみたい
✔︎ マインドフルネスを実践しているが、いまひとつ効果が感じられない
✔︎ マインドフルネスの効果が頭打ちになっている気がする
そんな方は、ぜひこの先をお読みください↓
マインドフルネスが注目される理由
マインドフルネスは、情報過多な現代社会において「自分と向き合う」貴重な時間を提供してくれる、とても価値ある実践法です。
マインドフルネスで体験できること:
自分の思考や感情、身体感覚を客観的に観察し、評価や判断をせずに受け入れる力が養われる
この「客観的に自分を観察する力」はメタ認知の基礎となり、ストレスを感じた時に冷静に自分の状態を把握できるようになります。多くの女性がマインドフルネスに魅力を感じるのも、この自己理解の深まりがあるからこそでしょう。
でも、それだけでは足りないのです
マインドフルネスで培った「自分を客観視する力」は、メタ認知力の土台として大変重要です。しかし、職場や家庭での複雑な人間関係、多様な責任を抱えるミドル世代の女性には、もう一段階上のメタ認知力が必要です。
マインドフルネス的観察
主に「自分の内面」に焦点
自分の思考・感情を客観視
瞬間的に心の落ち着きを得る
真のメタ認知力
自分+周囲の状況を俯瞰
多面的で包括的な視点
問題の解消につながる
真のメタ認知力で得られること
- 状況全体を俯瞰する力:自分だけでなく、相手や環境の状況も含めて全体像を把握
- 他者や環境を含めた多面的思考:一つの角度からではなく、様々な立場や視点から物事を考察
- 最適最善な言動の選択:目的に応じて、自分にも周りにも良い結果をもたらす行動を導き出す
これこそが、”感情をコントロールする” などの一時凌ぎではない、本当の意味での持続的なストレス・マネジメントなのです。